温度計センサーとは、人間に代わって温度を機械的あるいは電気的に知ることができる仕組みを指します。
人間は皮膚で温度を感じるわけですが、この感覚器の働きを代行させようというわけです。では具体的にどんな仕組みが温度計センサーに使われているのでしょうか。普通の棒状の寒暖計は、人間が目で見て温度を把握するには適していますが、機械的あるいは電気的に把握するにはお世辞にも向いているとは言えません。全く不可能という訳ではないのですが、もし実現しようとすれば構造が相当に複雑なものになり、高価になり過ぎたり故障しやすくなったりして実用的ではありません。
ではどのような仕組みなのかという訳ですが、同じ寒暖計でもアルコールなどの液体を使った棒状の寒暖計ではなく、円盤状で針が回転するタイプの寒暖計は温度計のセンサーとしても比較的使いやすい部類に入ります。これはバイメタル式と言って温度による膨張率の異なる二種類の金属板を貼り合わせたもので、膨張率が異なることで曲がり方が温度によって異なることを利用しています。
これは機械に応用することも比較的容易で、ある温度以上になれば電気回路の接点が付いたり離れたりするようにできることはすぐ想像がつくでしょう。ただ、この方式では、何度以上なのかというようなことは分かっても具体的な温度を知ることは困難です。このためには電気的な原理が応用されており、例えば温度によって電気抵抗が変わる金属が用いられたりしています。