接触式センサーの温度計は当て方に注意

温度計はセンサー部と計測部から構成されています。

異種金属の組み合わせにより、温度の変化で電位が発生して電流が流れます。その程度によって温度を計測することが可能です。測定ポイントが計測部から離れている時はその距離に応じて校正が必要になります。温度計のセンサーにはいろいろな形状がありますが、接触式は基本的に先端が測定部になります。それ以外の部分は保持するための軸であったり耐熱のためのガードのために使われています。

そのためいくら高温の対象物が当たったとしても、測定結果に影響与えることはありません。接触式である熱電対を使ったセンサーは、異種金属が交わる部分だけが測定可能なポイントです。交点の大きさにもよりますが、ほとんど点としか思えない大きさです。だからこそ温度計で測定する時に注意しなければいけないのが、センサーの当て方です。

棒状の先端が当たっているから問題ないと思っていると、実は周辺部しか当たっていないことで温度が低く表示されることもあります。高温のものを測定するのであれば問題ありませんが、正確な温度が重要な条件となる時には調整が必要です。まずは接触させた後で当てている部分を少し動かして上昇しないことを確認します。最も高温になる場所で固定し、測定します。向きや傾きなどを確認することで、適切な測定方法を繰り返し行うことが可能です。誰でも同じ結果を得るために手順を図で示して見ると効果的です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *