温度計センサーの原理にも実はいろいろあるのですが、現在世の中で広く用いられているのは電気式のものです。
電気式のものは結局のところ電化製品を直接的に制御するために非常に好都合で、世の中には数多くの電化製品がありますから非常に相性が良いわけです。電気式の温度計センサーとは、言い換えれば温度を何か別の、電気に関係するような数値に置き換えて読み取るようなことができる装置と説明することも可能でしょう。具体的には例えば電気抵抗が挙げられます。
金属は一般に電気抵抗が非常に低いですが、金属そのものやそれらの合金の中には、温度によって電気抵抗が変わる性質を持ったものがあります。ある温度での電気抵抗の値を予め測定して把握しておけば、電気抵抗を知ることで即ち温度を測定したことになるというわけです。電気抵抗はそれこそ中学や高校の理科の授業でも習うくらいに基本的な電気回路によって知ることができますから、これで温度を把握したことになるというのが温度計センサーの仕組みとなります。
あるいはまた別の原理として、ある種の金属で電気回路を作った場合に、回路の中で温度差があるとその温度差に応じた電流が回路に流れるという物理現象を利用するものもあります。これも、電流を測定するのは比較的容易ですから、それによって間接的に温度差を知ることができるわけです。このような原理を応用したセンサーが身近な電化製品でも多く使われています。